
ベトナムコーヒーの種類は?

ベトナムコーヒーにも色々と飲み方の種類があるようです。 どのような飲み方があるのか調べてみました。
種類の紹介の前にベトナムコーヒーの作り方をご紹介します。 ベトナムコーヒーは、「カフェ・フィン」と呼ばれる金属製のフィルターでカップに直接抽出します。 カフェ・フィンにコーヒー豆を入れ、お湯を注いだらカップにコーヒーがしたたり落ちます。 カフェ・フィンではコーヒーの濃さを調節することができます。 こうしてカップにしたたり落ちたコーヒーをそのまま飲めばブラックコーヒーになります。
ブラックコーヒー ベトナムで採れるコーヒー豆は、力強いコクと苦みが特徴のロブスタ種という豆になります。 カフェ・フィンからしたたり落ちたコーヒーは、濃厚なコーヒー豆から抽出され深い香りとコクが楽しめるそうです。 ホットでもアイスでも楽しめるそうですが、とても苦いので少しずつ口に付ける程度で飲んでいくそうです。 ベトナムはコーヒー豆の一大産地だけあって比較的暖かい気候なので、アイスコーヒーとして飲まれることが多いそうですよ。 ブラックコーヒーは甘いお菓子と相性が合いそうですね。
ベトナムコーヒーやカフェ・フィンが気になったら、リンク先をチェックしてみてください。
ベトナムコーヒーの種類は練乳入りだけじゃない?
ベトナムコーヒーと言われて真っ先に思いつくのは、練乳(コンデンスミルク)入りのベトナムコーヒーではないでしょうか?
練乳(コンデンスミルク)入りベトナムコーヒー 作り方は、コーヒーを抽出する前に練乳を入れておきます。 そして、練乳の上にコーヒーを抽出していきます。 見た目にはコーヒーの黒と練乳の白の2層となって面白いです。 見た目を楽しむためにも透明のカップを使うことをオススメします。 味はカフェ・フィンから抽出された苦みのあるコーヒーを練乳の甘さで飲みやすくしてくれているそうです。 ベトナムでは練乳入りベトナムコーヒーもアイスで飲まれることが多いそうですよ。
練乳入りアイスラテ こちらはその名の通り、練乳+牛乳+コーヒーという組み合わせになります。 コーヒーの苦みと練乳の甘ったるさを牛乳で薄めてくれますね。 牛乳のおかげでガブ飲みができそうです。 暑いベトナムでしたら1日に何杯でも飲めそうですよね。
エッグコーヒー なんと、コーヒーに卵(黄卵)を入れちゃいました! 牛乳が流通していなかった時代に黄卵をコーヒーに入れたそうです。 黄卵とコンデンスミルクをしっかり泡立てたものをコーヒーに投入したものがエッグコーヒーになります。 コーヒーを使ったお菓子的な飲み物ですね。 味はとっても甘いそうです。 エッグコーヒーなら苦いモノが苦手な人、子どもでもベトナムコーヒーに親しめそうですね。

オススメのベトナムコーヒーの種類がまだあるの?

カフェ・フィンで抽出したコーヒーは、濃厚なコーヒー豆から抽出され深い香りとコクが楽しめます。 そんな個性的なコーヒーをブラックで飲むのは大変そうです。 飲みやすくなるよう色々とアレンジをしているようです。 面白そうなアレンジを紹介します。
塩コーヒー 練乳(コンデンスミルク)入りのベトナムコーヒーに塩を加えたコーヒーです。 スイカに塩をかける感覚に近いものでしょうか? 塩を加えることで練乳の甘みが引き立つそうですよ。 塩コーヒーはホット・アイスどちらでも楽しめるそうです。
ヨーグルトコーヒー 練乳(コンデンスミルク)入りのベトナムコーヒーにヨーグルトを加えたコーヒーになります。 練乳の甘ったるさとコーヒーの苦みをヨーグルトで打ち消してさっぱりした味わいになりそうですね。 ヨーグルトコーヒーは苦いモノが苦手な人、子どもでも楽しめそうな飲み方ですよね。
アボガドコーヒー もはやアボガドが主体なのかコーヒーが主体なのか分からない飲み物です。 アボガドシェイクに、カフェ・フィンから抽出したコーヒーを少量と練乳を加えます。 明らかにアボガドシェイクの方が量が多いので、コーヒーと言える飲み物なのでしょうか? コーヒーの苦みでアボガドの甘みが引き立ちそうですよね。
カフェ・フィンから抽出された深い香りとコクが楽しめるベトナムコーヒー。 個性的なので、色々なアレンジから様々な種類のベトナムコーヒーが生まれています。 材料は日本でも手に入るものばかりなので、自宅でもオリジナルのベトナムコーヒーを作って楽しめそうですね。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
