
ベトナムで生産するコーヒー豆の特徴を調べてみた

コーヒー産地としてブラジル・グアテマラ・コロンビア・エチオピア・ジャマイカなどがよく知られています。 でも、ベトナムがコーヒー豆の一大産地ということを知っていますか? なんと、ベトナムは世界第2位のコーヒー豆の産地なんですよ。 そのベトナムで生産されるコーヒー豆とその特徴を調べてみました。
ベトナムで主に栽培されているのはロブスタ種といわれるコーヒー豆です。 ロブスタ種は力強いコクと苦みが特徴で、単品で味わうには少し個性が強いですが、ブレンドしたときのアクセントとしてよく使われています。 もちろん、一般的で日本人に馴染みのあるアラビア種も少しながら栽培されているそうです。
力強いコクと苦みが特徴のロブスタ種はストレートでは飲みにくそうです。 ベトナムの人たちは、どうやったらロブスタ種を美味しく飲めるのか考えたのでしょうね。 そこで生まれたのが力強いコクと苦みが特徴のロブスタ種のコーヒーに練乳を混ぜるベトナムコーヒーなんです。 おそらく、ストレートのコーヒーに練乳を混ぜるだけでは甘ったるくなったのでしょう。 力強いコクと苦みを更に濃く抽出したコーヒーに練乳を混ぜたようです。 両極端な苦みと甘みがカップに入っているという贅沢なベトナムコーヒー。
そんなベトナムコーヒーをインスタントでも楽しめるそうです。 ベトナムコーヒーが気になった人はバナーをチェックしてみてはどうでしょうか?
ベトナムコーヒーの作り方の特徴は?
強い苦みと強い甘みの両極端な味を1カップで楽しめるベトナムコーヒー。 ベトナムコーヒーの作り方の特徴を調べてみました。
ベトナムコーヒーに使われる甘ったるい練乳(コンデンスミルク)に負けないためには、濃いコーヒーを抽出する必要がありそうです。 ベトナムコーヒーで使われる豆は、力強いコクと苦みが特徴のロブスタ種を更に濃く抽出するそうです。 「カフェ・フィン」と呼ばれる金属製のフィルターでカップに直接抽出します。 「カフェ・フィン」では抽出するコーヒーの濃さを調節することもできるんですよ。 コーヒー豆と練乳(コンデンスミルク)との相性やその日の気分によってベトナムコーヒーに変化を付けて楽しむことができます。
「カフェ・フィン」でコーヒーを抽出する前に、あらかじめカップには練乳を入れておきましょう。 コーヒーよりも練乳の方が重いので沈んでしまいます。 また、透明の耐熱カップを使用することでコーヒーの黒と練乳の白の2層ができるので、ベトナムコーヒーを目で楽しむこともできます。
ベトナムコーヒーは強い苦みと強い甘みで味変を楽しみ、コーヒーの黒と練乳の白を目で楽しむことができますよ。

ベトナムコーヒーに合うメニューの特徴は?

強い苦みと強い甘みの両極端な味を1カップで楽しめるベトナムコーヒーですが、実際に飲むと練乳(コンデンスミルク)の甘みが強く感じられるます。 力強いコクと苦みが特徴のロブスタ種を「カフェ・フィン」を使って濃く抽出することで、練乳の甘ったるさを緩和して、やさしい甘さにしてくれるんです。 そんなやさしい甘さが特徴のベトナムコーヒーに合うメニューはどんなものがあるのか調べてみました。
ベトナムで生まれたベトナムコーヒーですからベトナム料理に合うそうです。 もちろん、バインミー(サンドイッチ)やフォーなどのベトナム料理に合います。 また、濃く抽出して苦みが強くなったコーヒーのおかげで、ベトナムコーヒーはクッキーやビスケットなどの焼き菓子にも合うそうです。
ベトナムコーヒーに合うメニューを調べていて意外な情報がありました。 なんと、ベトナムコーヒーにフルーツ類が合うそうです。 マンゴー・ココナッツ・パパイヤなど南国フルーツをはじめ、ベトナムコーヒーとフルーツ類の相性は良いそうですよ。 フルーツ類の甘みがベトナムコーヒーの苦みを打ち消してくれて、ベトナムコーヒーを飲みやすくしてくれるのでしょうね。 ベトナムコーヒーは色々な楽しみ方がありそうで試してみたくなります。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
